福利厚生
全社員が出産や育児·介護をしながらいきいきと仕事を続けていけるよう、
さまざまな制度を導入しています。
子どもの看護休暇や育児休業·育児短時間勤務の期間延長など、
法定の枠を超えた制度が充実しており、男女とも利用者数は増加傾向にあります。
福利厚生
- 年次有給
休暇 -
法定通り、年次有給休暇が付与されます。
※年次有給休暇の有効期間は2年間です。
- 結婚休暇
-
本人が結婚する場合に、5日間休暇を取得することができます。
年次有給休暇等と合わせて、長期休暇を取得することも可能です。
- 引越し休暇
- 転勤のために住居を変更する際、3日以内で休暇を取得することができます。
- 介護休暇
- 申出に係る対象家族1人につき、原則として通算93日までの範囲内で3回を上限として取得することができます。
育児支援制度
- 産前休暇
- 出産予定日を含めて、産前の6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内で休暇を取得することができます。
- 産後休暇
-
出産した翌日から、8週間を経過するまで休暇を取得することができます。
産後6週間を経過した段階で本人が就業を申し出て、医師が支障がないと認めた場合は就業することもできます。
- 育児休暇
-
育児のために、子供の1歳の誕生日の前日まで休業することができます。
保育園入園不可の場合は、最長で子供の2際の誕生日の前日まで延長可能です。
- 看護休暇
- 小学校就学前までの子どもの負傷、疾病等の看護、予防接種や健康診断を受けさせるために、子ども1人につき年間5日間 、2人以上の場合は年間10日間を限度として、休暇を取得することができます。
- 短時間勤務
制度 - 子どもが3歳になるまでの間、労働時間を1日6時間(休憩45分)まで短縮することができます。
- 出産育児
一時金 -
1児につき420,000円支給されます。
(産科医療補償制度に加入していない医療機関などの場合は、404,000円)
- 出産手当金
- 産前産後休暇中、欠勤(無給)1日につき、標準報酬日額の2/3が加入先の健康保険から支給されます。
- 育児休業給付金
- 育児休業中、雇用保険より給付金が支給されます。
育児休暇を取得した社員
生活支援制度
- 住宅補助
-
社宅(当社所有物件・会社からの斡旋物件)を利用する場合、住宅補助を受けることができます。
尚、地域別家賃上限額の設定があります。
- 引越し費用
- 転勤のために住居を変更する場合の引越し費用は、会社規定に基づき支給します。
- 社員持株会
-
勤続3年以上の正社員に対し、自社の株式を持つことで、長期的な財産形成をサポートします。
少額から自社の株式を購入でき、個人の拠出金に加え、会社から報奨金が支給されます。
- 慶弔見舞金
-
社員や家族の慶弔、病気、災害に対し、慶弔見舞金が支給されます。
※結婚祝金、出産祝金など
- インフルエンザワクチン補助金
- インフルエンザの予防接種の際、補助金が支給されます。(2017年度実績)
- 定期健康診断
- 年1回、会社からのサポートで健康診断受診ができます。指定の病院も多数あり、全国どこでも受診が可能です。
- 福利厚生倶楽部
(リロクラブ) -
福利厚生倶楽部(リロクラブ)に加入しています。
娯楽・宿泊施設などを優待価格で利用することができます。
表彰制度
- 社長特別賞
- 優れた功績、業績を上げた社員に対し、授与される特別な賞です。
- 永年勤続社員表彰
- 勤続20年、30年に達した社員に対し、賞状及び記念品を授与します。